
Past Events
Events List Navigation
ICERI2013: Deadline for Abstract Submission
You are invited to submit your abstract proposal to contribute to ICERI2013 (in person or virtually) with your experiences and projects in the area of education, research and innovation. The deadline for abstracts submission is 11th of July 2013. Info about the event, which will be held November 19-21, 2013: ICERI2013, the 6th International Conference of Education, Research and Innovation will be held in Seville (Spain), on the 18th, 19th and 20th of November, 2013. ICERI2013 provides the ideal opportunity…
Find out more »Media e inclusione sociale: il contributo della Media Education
l tema dell’inclusione, di cui la Media Education, storicamente, si è occupata in forma marginale o indiretta, merita oggi grande attenzione per una pluralità di ragioni. In primo luogo, il concetto d’inclusione, nella sua accezione lata, è al centro della strategia europea per l’innovazione, la ricerca e lo sviluppo sostenibile, come espresso chiaramente nell’agenda delineata in Horizon 2020 con implicazioni rilevanti per le politiche nazionali dei governi europei nei prossimi dieci anni. Una settimana di workshop, tavole rotonde, seminari ,…
Find out more »NAMLE’s biennial conference
NAMLE’s leadership role in organizing and convening professional development conferences in the field of media literacy education is unparalleled. Through NAMLE’s biennial conference, contacts and networks emerge, promising practices are disseminated, future projects are conceived and the field grows. NAMLE convenes media literacy educators and leaders every two years to expand the knowledge and practice of media literacy education in the United States. The coming Conference will be in Los Angeles on July 12-13, 2013. The theme is Intersections: Teaching…
Find out more »第3回メディア情報リテラシー研究会(Media & information literacy education seminar)
AMILECが主催する研究会を下記の日程で行います。 日時:7月13日(土)18:00~ 場所:法政大学ボアソナード・タワー14F資格課程共同実習室(精密) 内容:『デジタル・メディア・リテラシー』(Runee Hobbs(2011) Digital and Media Literacy:Connecting Culture and Classroom)の内容について、翻訳担当者から紹介する。 発表担当者:森本洋介(弘前大学) 上松恵里子(武蔵野学院大学) 村上郷子(法政大学) 和田正人(東京学芸大学)
Find out more »Summer Institute in Digital Literacy
If you're a K-12 teacher, college faculty member, media professional, librarian or youth media leader, please join us for this exciting six-day institute, where we will focus on how literacy is changing as a result of emerging media and technologies. You will learn to use new digital media for expression and communication and conduct project-based inquiry using a variety of digital texts, tools and technologies, which will you help create challenging and engaging learning opportunities for you and your students.…
Find out more »Panel Discussion: Media, Memory and the March on Washington
Fifty years have passed since Martin Luther King, Jr., presented his famous "I Have a Dream" speech from the steps of the Lincoln Memorial. Since that hot August day in 1963, Americans from all walks of life have pondered, criticized, praised, and appreciated the power of King's words. Rather than simply adding to the array of encomiums that will undoubtedly emerge for the golden anniversary of King's oratory, this program brings together academic scholars and journalists who covered the March…
Find out more »Project Look Sharp Media Literacy Summer Institute 2013
This is an intensive, week-long media literacy course for teachers, support staff, college faculty, and other professionals working with students in an educational setting. Participants receive training in the theory and practice of media literacy, learn applications for digital technology, and work individually with a Project Look Sharp "coach" to develop and implement a media literacy integration project. Hands-on production is Mac-based.
Find out more »2013年夏期映像ワークショップ(Video Workshop)
OurPlanetTVでは、2013年度の夏期映像ワークショップ受講者を募集します。企画から、撮影、構成、ノンリニア編集まで、映像制作まで全ての過程を学びながら、ショートドキュメンタリーを作り上げていくもので、これまで200名以上の方が卒業しました。 このコースは3日間集中講座です。ビデオカメラに触るのは初めてという方も歓迎!趣味で映像を楽しみたい人から、ビデオを活用したいNPO関係者、将来、ビデオジャーナリストを目指す人まで、是非ご参加ください。 【3日間集中・夏期映像ワークショップ】 期 間 2013年8月2日(金)、3日(土)、4日(日) 時 間 10:00~18:00 場 所 OurPlanet-TVメディアカフェ(千代田区猿楽町2-2-3 NSビル202) 対 象 高校生以上(パソコンの基本操作ができる方) 定 員 12人(定員になり次第締め切ります) 受講料 学生55,000円/一般60,000円(テキスト『ビデオカメラでいこう』(白石草著・七つ森書館)費用込み) 内 容 5分程度のショートドキュメンタリーを制作しながら、映像制作について学びます。 撮影編(取材の基本や機材の扱いをマスター) 企画から取材/完成までのプロセス 構成 カメラの操作と実践 編集編(自分でドキュメンタリー制作に挑戦!) ノンリニア編集 コメントの書き方/吹き込み 上映会
Find out more »FCT第16回メディア・リテラシー研修セミナー(Media Literacy Seminar)
FCT第16回メディア・リテラシー研修セミナー ―ネット時代の子ども・若い人びととともに― FCTでは2000年の第1回研修セミナー以来、毎年、メディア・リテラシーを理論に基づいて系統的に学び、各地のメディア・リテラシー活動の担い手となる人びとを育成するために、セミナーを開催しています。 インターネットが環境化した社会を生きている子ども・若い人びとが、メディアを多面的に分析する力を獲得することは、創造的にネット社会を生きていく上で欠くことができません。 今回はインターネットを学ぶ章を新設した『最新Study Guideメディア・リテラシー入門編』(2013年)を用いて、インターネットをメディアとして多面的に学ぶセミナーを企画しました。 セミナーでは、「参加と対話」を基本とするワークショップを通して、メディア・リテラシーの学びを深めます。年齢・職業を問わず、ネット時代を生きる力としてのメディア・リテラシーを獲得するために、ご参加をお待ちしています。今回は、中高生も歓迎します。 ◆日 程 2013年8月3日(土)9:30~16:30 8月4日(日)10:00~17:00 ※2日間で7セッションです。 ◆会 場 とよなか男女共同参画推進センターすてっぷ (大阪府豊中市) ◆参加費 一般10,000円、大学生・院生・FCT会員5,000円、中高生500円(資料代を含む) ◆一時保育 1歳~小学3年生まで。子ども1人につき1,260円(要事前申し込み) ◆テキスト『最新Study Guideメディア・リテラシー入門編』(リベルタ出版、2013年) ◆定 員 30人+中高生若干名(先着順) ◆申込み方法 申込書に記入のうえ、Eメール、ファクスでお願いします。 ◆申込み先及び問い合わせ先 Eメールinfo@mlpj.org FAX 0466-81-8307
Find out more »Taller: “Cómo se escribe para el periódico impreso o digital”, con Miguel Ángel Bastenier
Fecha de cierre de inscripciones: 30 de junio de 2013 Actividad en la que 16 periodistas de diferentes países de América Latina pondrán a prueba su vocación y compromiso con el periodismo. Serán cuatro semanas de trabajo intenso, en las que el rigor y el buen uso del idioma serán las premisas bajo las cuales los talleristas escribirán notas breves, crónicas y reportajes, bajo la guía del periodista y maestro de la FNPI, Miguel Ángel Bastenier. Junto a él, los…
Find out more »